今年は、第二会場の椅子席が事前に確保できたのですが、
立ち見禁止なので、
良い写真が撮れませんでした。
立てば、三脚を立て、
屋形舟をバックに撮影できたのですが、
ルールは守らないとね。
人として。
ラミー 「警備員さんに注意されたのよね?」
ママ 「うふふっ

一番後ろでもダメって言われたのよね。」

前の人の頭が入ると、
風情がなくなるので、
カメラを上に向け、
高速道路と花火でどうよ?
とパチリ♪
う~ん・・。
味気ないわ。
写真は諦め、パパと花火を楽しみました。

今日は神戸のくりくりさんから、
嬉しい送り物が届きました^^
お豆腐セット!
いつも、お気づかいありがとうございますm(__)m
とても美味しいお豆腐に豆乳~
豆乳が全く飲めないlamymamaでしたが、
こちらの豆乳はホントに美味しく頂けました♪

▲
by lamymama
| 2010-07-31 21:47
鰻と言えば神楽坂の志満金♪
今年も、土用の丑の日はこちらで頂きました。
う~む。
今年は、何か物足りないお味でした。
調べによると、
今年は鰻不足であまり、質のよい鰻ちゃんがいなかったとか。。
ま、そんな年もあるわね。

今年も、土用の丑の日はこちらで頂きました。
う~む。
今年は、何か物足りないお味でした。
調べによると、
今年は鰻不足であまり、質のよい鰻ちゃんがいなかったとか。。
ま、そんな年もあるわね。

▲
by lamymama
| 2010-07-28 11:10
| AF-S Micro NIKKOR 60
夏のお祭りと言えば阿波踊り♪
今年も高円寺楽しみだなぁ~
タ~リラリラン♪





高円寺の阿波踊り、
今年も葵新連と天水蓮楽しみです♪
見てください!この完璧な踊り。
4分18秒あたりからが特にたまりません。
カッコイイです!
▲
by lamymama
| 2010-07-24 10:03
| AF-S Micro NIKKOR 60
今年はまだ夏バテしていないlamy家。
パパもママも元気です♪
夏に、「疲れたわ~
」と言い、
スイーツ(甘いもの)を食べすぎると、
疲労感を増強させます。
それは、体の中で糖質を分解するためのビタミンを過剰に使い、
血糖を急上昇させるので、血糖を下げる効果が必要以上に働き低血糖の状態になるからだそうです。
ビタミン不足、低血糖ともに疲労感やイライラ、集中力低下などで、
一気に夏バテします。
もちろん、適度な糖分は必要ですが、毎日アイスやスイーツを食べてると、
確実にバテていきます。
冷たい水分も夏バテ原因の一つです。
冷たい物を体内に入れすぎると、
血行が悪くなり、消化吸収が悪くなります。
胃での消火に時間がかかるので、胃はいつもより長い間がんばるので、疲れていきます。
キンキンに冷えた冷たい麦茶を飲んで、
「ふぅ~、生き返ったわ♪」 なんて思うのは、
その時だけです。
夏は、暖かい飲み物と、
夏野菜で夏バテしないよう気をつけているlami家です。
ラミー 「私も夏バテしたくないわ。」
ママ 「ラミーちゃんにもこの時期は夏バテしないようにちゃんと考えてるわよ♪」

この時期、ワンちゃんにもお薦めなのが、
免疫力をUPさせる夏野菜を使ったお料理!
材料は、
豚もも肉・トマト・オクラ・ナス・刻んだにんにく(少量)
干しエビ・オリーブオイル・発芽玄米です。
フライパンにオリーブオイル小さじ二分の一を入れ、
にんにくを炒めます。
あとは、細かく刻んだお野菜とお肉・ご飯を炒めて完了~
少量のにんにくは免疫力をUPさせてくれます。

これだけだとビタミンAが少ないので、
カボチャと大根の葉っぱを入れたスープもチョイス。

人間もそうですが、
酸化した油はアレルギーだけではなく、
老化を進め、動脈硬化の原因にもなります。
どんなに良い油でも、封を切った時から酸化は始ります。
なので必ず冷蔵庫に入れ、1か月以内に使用することが大事です。
もちろん油は、動物性の油ではなく植物性の油が基本です♪
パパもママも元気です♪
夏に、「疲れたわ~

スイーツ(甘いもの)を食べすぎると、
疲労感を増強させます。
それは、体の中で糖質を分解するためのビタミンを過剰に使い、
血糖を急上昇させるので、血糖を下げる効果が必要以上に働き低血糖の状態になるからだそうです。
ビタミン不足、低血糖ともに疲労感やイライラ、集中力低下などで、
一気に夏バテします。
もちろん、適度な糖分は必要ですが、毎日アイスやスイーツを食べてると、
確実にバテていきます。
冷たい水分も夏バテ原因の一つです。
冷たい物を体内に入れすぎると、
血行が悪くなり、消化吸収が悪くなります。
胃での消火に時間がかかるので、胃はいつもより長い間がんばるので、疲れていきます。
キンキンに冷えた冷たい麦茶を飲んで、
「ふぅ~、生き返ったわ♪」 なんて思うのは、
その時だけです。
夏は、暖かい飲み物と、
夏野菜で夏バテしないよう気をつけているlami家です。

ラミー 「私も夏バテしたくないわ。」
ママ 「ラミーちゃんにもこの時期は夏バテしないようにちゃんと考えてるわよ♪」

この時期、ワンちゃんにもお薦めなのが、
免疫力をUPさせる夏野菜を使ったお料理!
材料は、
豚もも肉・トマト・オクラ・ナス・刻んだにんにく(少量)
干しエビ・オリーブオイル・発芽玄米です。
フライパンにオリーブオイル小さじ二分の一を入れ、
にんにくを炒めます。
あとは、細かく刻んだお野菜とお肉・ご飯を炒めて完了~
少量のにんにくは免疫力をUPさせてくれます。

これだけだとビタミンAが少ないので、
カボチャと大根の葉っぱを入れたスープもチョイス。

人間もそうですが、
酸化した油はアレルギーだけではなく、
老化を進め、動脈硬化の原因にもなります。
どんなに良い油でも、封を切った時から酸化は始ります。
なので必ず冷蔵庫に入れ、1か月以内に使用することが大事です。
もちろん油は、動物性の油ではなく植物性の油が基本です♪
▲
by lamymama
| 2010-07-22 12:55
| ED 105mm F2.8G (IF)
先日、祐天寺で分厚いお財布を拾ったlamymama。
ちょっと中身を拝見♪
うぉ~、
手掛かりになるものがあれば、
交番ではなく直接電話したほうが早いかな~と思い覗いてみたのですが・・
お財布なのに、免許書と定期が入っていました。
ずいぶんと、1つにまとめたものね。
もし、悪党に拾われたら利用されまくりじゃないの!
調査の結果、
男性でお名前は解ったものの、
免許書には住所だけで電話番号も書いていない!
定期も、ここは祐天寺なのに、中央線内のもの。
なのに住所は調布。
謎だわ。
解決出来ないので、
事をすませ数時間後に交番へ行きました。
お金は見ちゃいけない気がしたので、
見ませんでした。
おまわりさん 「わざわざありがとうございます。ここにあなたの住所と連絡先をお願いします。」
lamymama 「いえ、お礼は結構ですので」
おまわりさん 「では、放棄するサインが欲しいので住所と名前と・・・」
結局、書くのね^^;
書いていると、
おまわりさんはお財布の中身を乱暴に一気に出しました。
お金を数えると、9万ちょっとと金券が入っていました。
そのうち、5千円札が7枚。
なぞだわ。
おまわりさん 「放棄でよろしいですか?」
lamymama 「はい。」
ラミー 「貰っておけば良いのに~」
ママ 「ここで貰っちゃうと良いことした気分がゼロになっちゃうのよ。」

以前、lamymamaはカードケースを落とし、
銀行のキャッシュやクレジットカードを紛失したことがあります。
急いで、カード会社に電話をすると、
なんと、その日のうちに交番に届けられており、
クレジット会社にも連絡が入っていました!
拾った人にお礼がしたい・と言うと、
拾った方は、お礼はいりません。
と言ったそうです。
その時に、
lamymamaも何かを拾った時は、
そうしよう♪と思いました。
何でも、自分に返ってくるような気がするので。
▲
by lamymama
| 2010-07-20 17:57
| AF-S Micro NIKKOR 60
中学生の頃、大好きな先生がいました。
その名も校長先生♪
当時は携帯メールなんてものがなかったので、
文通~
手紙のやりとりをしていました。
と、いっても別に校長先生とはお付き合いなんてしていません。
その頃、唯一、自分のことを話せる落ち着ける存在でした。
ガンで死んじゃったんだけど、
思い出は手紙の中にたくさん残っています。
過去に執着しちゃう物は捨てたほうが良いけど、
感傷的にならないものは「思い出倉庫」に残しています。
なんてな。

その名も校長先生♪
当時は携帯メールなんてものがなかったので、
文通~

手紙のやりとりをしていました。
と、いっても別に校長先生とはお付き合いなんてしていません。
その頃、唯一、自分のことを話せる落ち着ける存在でした。
ガンで死んじゃったんだけど、
思い出は手紙の中にたくさん残っています。
過去に執着しちゃう物は捨てたほうが良いけど、
感傷的にならないものは「思い出倉庫」に残しています。
なんてな。


▲
by lamymama
| 2010-07-19 10:46
| AF-S Micro NIKKOR 60
パパと近くのホテルで和食会席♪
源氏香の会席はお野菜メインなのが嬉しいです。
一番最初にパンやお米などの炭水化物をとると血糖値が一気に上がり、
糖を脂肪に変えるホルモンが大量に分泌されます。
よって太ります。

そればかりではなく、ホルモンを分泌する内臓も疲れて老化も進むそうです。
なので食事の時は最初に食物繊維や生野菜から食べるのが理想です。
胃の中にお野菜を敷いてから暖かい飲み物を飲み体温を上げると、
消化吸収を促してくれます。
(お腹が空いた時は、チーズを食べると、
血糖値を抑えてくれるので、
最近は、お腹が空いたら、まずはカルシウムも豊富なチーズを食べています。)
と、話はズレてしまいましたが、
今日はベジタリア~ンッ♪
あ、和牛もあったわね。
あ、お刺身もあったわね。
あ、 。

▲
by lamymama
| 2010-07-13 20:12
| AF-S Micro NIKKOR 60
ようやくパパの体調も落ち着き始めたlamy家♪
今は一緒にラミーちゃんのお散歩をしたり、
トレーニングしたりとリハビリを楽しんでいます。
ママもパパの病気をきっかけに、
健康ピチピチ生活を続行中~
体調は20代の頃より良くなりました^^
(これホント)
規則正しい生活と、
食生活のバランスの大事さを改めて実感しました。
最近の愛読書は、
栄養学と医学書に関するものばかりです(笑
あと更年期障害について。
まだ、30代だから大丈夫♪と思ったら大間違い。
身体の中には見えない病気の種がたくさんあるのです。
運動もせず不摂生な生活を送っていると
50代、60代になった時、病気という花がポンポン咲きます。
人間の寿命の25%は遺伝子的要因ですが、
75%は生活習慣だそうです。
30代の頃の生き方は40代に反映され、
40代の頃の生き方は50代に反映されます。
これは、私生活も食生活も同じですね。
女性の方は特に、
更年期障害という越えなければならない壁が待っています。
(最近では男性の方も更年期障害になる方がいらっしゃるそうです。)
更年期の方はもちろん、
今から毎日摂取したい食べ物は、
木綿豆腐とセロリです♪
セロリが含むメチオニンには
女性ホルモンの分泌をよくする作用があり
更年期障害の改善に役立ちます。
鉄分も豊富です。
免疫力を高めるパワーもあるしコレステロールを下げてくれる働きもしてくれます。
血栓を予防してくれ血液をサラサラにしてくれるので狭心症の方や更年期の方は、
毎日食べると良いそうです。
精神安定効果もあるので、
情緒不安定や鬱の方・眠れないという方にもお薦めです。
我が家でも、お豆腐とセロリは毎日食べています。
そのおかげなのか、
lamymamaも最近はグッスリンです♪
そして、今までは更年期障害でもないのに、
lamymamaは、ほてりやのぼせといった症状がありましたが、
それらが改善され、今は全くなくなりました。
これは、セロリとイソフラボンのおかげだと思います。
実際に更年期障害の症状のある方60人に、
半年間、イソフラボンを毎日60mg摂取した調査では、
ほてり、冷えなどの症状が早くから改善し、半年ほどで精神・神経症状に改善が見られたいう、
報告があります。
豆腐とセロリとシナモン・黒豆はずっと続けていますが、
良いことずくめでございます。
ちなみに、2年前の血管年齢が42歳だったlamymamaは、
最近検査としたところ、なんと!
28歳でした^^!
なんでもそうですが、
続けなければ「効果」は解りません。
食べ物でもサプリでも3カ月以上続けなければ
結果はわかりません。
ラミー 「ママ、ブログの方向性変えたの?」
ママ 「えっ?」

本日、メールのお返事がすべて完了しました。
お返事がないという方、メールが迷惑メールフォルダに入ってしまい、
削除してしまった可能性があります。
お許しを。^^;
迷惑メール、なんとかしてほしいものです。
タイトルが面白くて思わず見てしまうこともありますが。
今は一緒にラミーちゃんのお散歩をしたり、
トレーニングしたりとリハビリを楽しんでいます。
ママもパパの病気をきっかけに、
健康ピチピチ生活を続行中~
体調は20代の頃より良くなりました^^
(これホント)
規則正しい生活と、
食生活のバランスの大事さを改めて実感しました。
最近の愛読書は、
栄養学と医学書に関するものばかりです(笑
あと更年期障害について。
まだ、30代だから大丈夫♪と思ったら大間違い。
身体の中には見えない病気の種がたくさんあるのです。
運動もせず不摂生な生活を送っていると
50代、60代になった時、病気という花がポンポン咲きます。
人間の寿命の25%は遺伝子的要因ですが、
75%は生活習慣だそうです。
30代の頃の生き方は40代に反映され、
40代の頃の生き方は50代に反映されます。
これは、私生活も食生活も同じですね。
女性の方は特に、
更年期障害という越えなければならない壁が待っています。
(最近では男性の方も更年期障害になる方がいらっしゃるそうです。)
更年期の方はもちろん、
今から毎日摂取したい食べ物は、
木綿豆腐とセロリです♪
セロリが含むメチオニンには
女性ホルモンの分泌をよくする作用があり
更年期障害の改善に役立ちます。
鉄分も豊富です。
免疫力を高めるパワーもあるしコレステロールを下げてくれる働きもしてくれます。
血栓を予防してくれ血液をサラサラにしてくれるので狭心症の方や更年期の方は、
毎日食べると良いそうです。
精神安定効果もあるので、
情緒不安定や鬱の方・眠れないという方にもお薦めです。
我が家でも、お豆腐とセロリは毎日食べています。
そのおかげなのか、
lamymamaも最近はグッスリンです♪
そして、今までは更年期障害でもないのに、
lamymamaは、ほてりやのぼせといった症状がありましたが、
それらが改善され、今は全くなくなりました。
これは、セロリとイソフラボンのおかげだと思います。
実際に更年期障害の症状のある方60人に、
半年間、イソフラボンを毎日60mg摂取した調査では、
ほてり、冷えなどの症状が早くから改善し、半年ほどで精神・神経症状に改善が見られたいう、
報告があります。
豆腐とセロリとシナモン・黒豆はずっと続けていますが、
良いことずくめでございます。
ちなみに、2年前の血管年齢が42歳だったlamymamaは、
最近検査としたところ、なんと!
28歳でした^^!
なんでもそうですが、
続けなければ「効果」は解りません。
食べ物でもサプリでも3カ月以上続けなければ
結果はわかりません。
ラミー 「ママ、ブログの方向性変えたの?」
ママ 「えっ?」

本日、メールのお返事がすべて完了しました。
お返事がないという方、メールが迷惑メールフォルダに入ってしまい、
削除してしまった可能性があります。
お許しを。^^;
迷惑メール、なんとかしてほしいものです。
タイトルが面白くて思わず見てしまうこともありますが。
▲
by lamymama
| 2010-07-12 18:58
| AF-S Micro NIKKOR 60